どうやら大きなホームセンターか何かの駐車場内で、知人が自動車で道路から入っていったときに自転車の方が駐車場から外に出ようと進行していたらしくそこでぶつかってしまったとのこと。
どちらが優先とかではなく自動車側にちょっと注意が足りなかったのが本当のところのようですね。
右折や左折時には対向車や対抗方向からの車両や自転車、歩行者には目が行っていると思いますが、自分の少し後ろや斜め後ろから来る自転車や歩行者に関しては全者に比較すると注意が向いているとは言えないと感じます。
巻き込み事故なんかがその典型だと言えますがいかがでしょうか。
今回の事故はどうやら右横から自転車が来ていた方で、それに気がつかず自動車が急に入っていったのが主な原因のようです。
幸い軽傷で済んだようですが、事故の時一番考えなければならないのはケガ人のことです。
事故の良い悪いを重要視するがばかりにケガ人の保護、救護を後回しにしてしまうケースが意外に多いです。
文句が言いたいのもわかりますが、まずはケガ人の救護を最優先にしてください。
私の知人の事故で、バイクと自動車の事故で今も訴訟になっている事案がありますが、これはバイクの急な飛び出しが原因だと考えられますが怪我をしたバイクの運転手は自動車側に一方的に賠償を求めてきています。
たぶんそうはならないでしょうが、この事故において自動車側の運転手が救護を迅速に行ったのでよかった面もあります。怪我をした方はそんなことは全く感じていないでしょうが、そういう部分がより大きな怪我や損害を未然に防ぐことにもつながりますことをお知りおきください。
話しは戻りますが、自転車と路外で事故になった時は過失の判定に結構困ります。
主には自動車側の見落としが原因なのは否定できませんが、自転車も重い荷物を積んで走行してきたりもしている場合が多いのでそういった部分も事故につながっているわけでして。
運行経路はしっかりと把握して、自動車側は駐車場からの出入りの時に今以上に注意を払ってもらいたいものですね。
私が事故の時にアドバイスしているのは、今自分ができることをしっかりと迅速にやりましょうと言うことです。
警察への連絡、救急車の手配、保険会社への連絡などは積極的に行うべきです。
これらを後回しにして親族へ先に連絡するのもいいのですが、同時進行で上記の3つを行いましょう。
夕方以降は無灯火の自転車も多いです。
それはそれで自転車側の過失とも言えるのですがどうしても自動車側に責任を押し付けられてしまいます。
気をつけて楽しく運転していくためにもより注意深くしていきましょう!
- 関連記事
-